こどもプロジェクト今年も!-たねさんプロジェクト-

分かり合おうという前に。

昨年にひきつづき、今年も発達性ディスレクシアの子どもたちとアートプロジェクトを行うためのミーティング。
NPO法人を主宰し、たくさんの子どもを支援している言語聴覚士の先生をはじめ、ママスタッフ、専門スタッフ、学生スタッフなど大勢とタッグを組んで臨む。

ミーティングを行うたび、先生がママスタッフとの食事会まで開いてくださり、ゲラゲラ笑いながら交流の時間を設けてくださる。子どもの「得意」や「苦手」を気負いなく話してくださるので、大きな学びになっている。

実は、新プロジェクトプランをスケッチブックに準備していったのだが、ある子どもから「お金を2回はらったらタネさん2個できますか?」とか、その他からも「タネさん楽しみ!」という声があったようだし、学生スタッフさんもあの時のタネさんを自分のカバンにつけてくれていたりと、思わず涙が出てしまうほど嬉しい話を聞いたので、それならば!と、新プランは開くこともないまま、タネさんプロジェクトの再びということになった。


「発達性ディスレクシアって いったいどんなこと?」(NPO法人発達サポートネット バオバブの樹より)

1枚の紙で自由に練習しよう。失敗したって紙なんだから!
のぞきこむと、練習の紙には文字も絵もかいてあり、ここに「苦手」より「好き」が現れていると感じて嬉しかった。

誰だって苦手にトライする時ってドキドキするし、イヤだなと思う。ワークショップにありがちなことだが、「さあ!みんなでやりましょう!」と、いきなりワイワイやられても私はひいてしまうタイプだ。得意な人はいいけどね、やっぱり苦手だったらイヤになる。私だったら、紙一枚でもプライベートなエリアと時間が欲しいと思ったのだ。
 
この「練習」という考え方に付随して、ママスタッフからの提案で「練習タネさん」も配られた。即効性の第一筆目に勢いがあり良しとする場合もあるが、緊張が感じられる線になってしまうことだってある。これはどちらが好みか個性を尊重したい。何よりも安心感を優先したい。誰にだって嬉しかったりする。

アートは国、年齢、障がいの有無を超えるのだから。

国、年齢、障がいの有無などにより、私が想う(行いたい)「アートワークショップ」の概念は変わらない。
みんな一緒にワイワイが「アートワークショップ」という風潮があるが、本意には工房という意味があり、個人のスキルを見つめるチャンスなのだ。複数が同じ工房(場所)に集まり、個人のスキルを披露したり、関連することで話しをしたり、そうしてものづくりの価値を広げる。本来の意味を意識すれば、ボーダレスなのだ。

 個人の得意を強化するものは「スペシャリティワーク」であり、別なものだと思っている。
近ごろのこどもワークショップの中には、どうも合点いかないものがあったので、それはなぜなのか自分で明確にさせたかった。それを少しずつ分からせてくれているのが、このNPO団体との出会いだった。

「みんな」という相対的な見方でなく、「あなた」という絶対的な見方をし、「あなた」が「みんな」と交わった時に、個性同士が仲良くできるのかできないのかの体験だと思う。本来個性なんかぶつかりあいで、仲良くできやしない。みんなでこんな大きなものつくれたね、すごいね!ではないと思っている。大きなものを一緒につくっても、「あなた」という部分を見つめてあげて欲しい。「あなた」が「みんな」を支え「みんな」も「あなた」を支えたというう考え方で、アートピースが成り立っていると、個性の強い子にはこっそり耳元で伝えてあげて欲しい。

 

「知ること」から始めよう。

我が子の通う学園は、幼~高まで「共に生きる」という学園方針を掲げており、3歳からこの中にいる我が子は、対象の保 護者や先生から、分かりやすい言葉でその子の「苦手」や「個性」を説明してくれる。ゆえに一般社会のそれとは比較できないほど「障がい」という括りの意識 が薄い。小学生になると「ある神経が働くのをさぼっている」とか「苦手」という理解、中高生になると「個性」という言葉を自己で確立し、共に生きる意味を 知り、時にはその辛さも知るようになる。


ただただ「分かり合おう!」などと巷はいうけれど、あれは無責任すぎる。「なにを?」「どうやって?」「こちらだけが分かればいいの?」…そうではない。きちんと専門的な先生や、本人から、その「個性」「特徴」「苦手」などを知ることから始まり、
ぼくの「苦手」やわたしの「苦手」と同じ枠で語れる社会になって欲しいと願う。

もちろんディスレクシアだけでなく、あらゆる障がいといわれる「個性」や「苦手」を、大人だけでなく子どもたち同士で深く知り合わなくては、住みやすい社会には変わっていかないだろう。

「苦手」を語りあえる時代に。

「苦手」の意味、考え方を革める必要もある。
その意味を納得してこそ「共に生きる」に行きつくのだと思う。

いただいた会報誌をよんで感涙した。
自らディスレクシアと歩み生きる筆者の言葉には、生きるものとしての基本形成がくっきりと見えるのだ。なぜこんなにも理解しやすい言葉の羅列ができるのだろうか。それに対する感涙。決して、かわいそうという感情ではないことを強調したい。




なぜ私たちには「苦手」を語り合う文化が少ないのだろうか。
わたしの子どもワークショップは、「がんばって得意を探す」とか、「がんばって苦手を克服する」ものにしたくない。早教育やエリート教育の反対をいきたい理由はここにある。「ほら得意よねこれ!」「ほら元気よくね!」とか「ほらみんなで!」みたいに、お節介に大人が宝物を先に探してしまうような時間にはしたくない。

彼らの悩む「苦」が、「少し楽」というレベルに上がるくらいの自由な時間であればと、願う。
必要であれば大人や仲間をきっかけに、彼らの旨味を少しだけこぼして欲しい。
それが本来の子どもワークショップなのではないか。

虹の子

初夢で大きなおおきな虹の夢をみた。
その後、春に行ったこの団体の子どもワークショップ終了後、湘南の海をおおきくまたぐ虹をみた。みんなで海の虹をみた。皆の顔がすがすがしかった。自分の「苦手」を光源に照らすことで、虹という人を仰がせるような現象がつくり出せるのかもしれない。虹をみながらそう思った。




この時、ある決心がうまれた。もっと理解したい。

何年先になってもいいから、共に生きる子どもワークショップができたらいいな。
無理やり体裁だけで行い「苦手」や「個性」をつぶしてしまう危険は絶対に避けたい。
子どもワークショップといっても、まだまだどこかに隔たりを感じる。
わたしの悶々としていた理由はここにあったのだ。

ディスレクシアの存在はもちろん、発達障がい全般の苦手や得意をもっと知りあって、「学び」を守ってもらえるような学校、社会になることを願っている。未来をつくるのは今の子どもたちなのだから、今の子どもたちから積極的に理解を深めて行ってほしい。もっと知りあって海に虹をかけようよ!

(次回のワークショップは7月末)

WHO?

 

         who is tamamiazuma?

 

DONABE PROJECT?



 



「旅する土鍋」プロジェクトとは?

90年代、陶芸弟子として住んだイタリア。

帰国後 2013年より「土鍋コッチョリーノ」=「ちいさな広場」を抱えて旅をしています。イタリアの
ピアッツァ(広場)には、耳をすませばたくさんの言語が飛び交い、想いやエネルギーが集結しています。土鍋を囲むと広場にいるような気持ちになり、話題は広がり心も満たされるのです。

 

そんなわけで土鍋と旅に出ています。
土鍋コッチョリーノは、調理もできるうつわです。

WHAT'S NEW?

Facebook Cocciorino(工房)

EXHIBITION

完売御礼

プッシュプルクリスマス展

完売御礼

 

我妻珠美 陶展

2021年9月22日(水)23日(木)

10階 リビングフロアー和食器

 

※2日間限定展示

※22日は抽選入場

※事前オーダー抽選

(会期中オーダー受付なし)

 

完売御礼

2021年 2月5日〜13日 

銀座エクリュ+HM 
※5/6/7日は予約制

完売御礼

2020年11月
「クリスマスギャラリー展」
CAFE PUSHPULL 

2020年10月
「着想は眠らない」 蓼科忘我亭 

 

2020年9月
Milano XingCha Exhibition 中止

2020年8月
「旅する土鍋」イタリア 中止

2020年6月

「食を楽しむ」陶展  新宿高島屋10F 

2020年6月17日〜23日

新宿高島屋10階
10:30-19:30(時間短縮営業)

          03-5361-1111(新宿高島屋 代表) 
            (オーダー納品終了)

2020年2月

 

「はるのいのち」陶展 
CROCO ART FACTORY 横浜元町 
(オーダー納品終了)

2019年12月

「ワークショップ土鍋で冬を蒸す」

CROCO ART FACTORY 横浜元町 

2019年10月
「着想は眠らない」公募展 
Gallery 忘我亭 蓼科
インターリンクアート賞 受賞

2019年10月
建築家の会にて
「土鍋料理とおはなし会」
WHAIS 荻窪

2019年冬

「旅する土鍋」東欧 視察 中止 

 

2019年11月
Caffe Push Pull 終了

 


2019年夏
「旅する土鍋」イタリア 終了

南マルケ「ラベンダー祭り」
北マルケ「ハーブ工房訪問」
トスカーナ「水車小屋訪問」
ヴィンチ村「ワイン祭り」
カラブリア「地方の土鍋料理」
リグーリア「日々の土鍋料理」

食をたのしむ 2人展
新宿高島屋 10F
(TAKASHIMAYA Shinjuku Tokyo)
2019年05月22日~28日
※全日 在廊 終了

2018年12月 Ecru+HM
チャリティー展 終了

2018年11月 push pull
グループ展 終了

我妻珠美 陶展 -秋を炊く-

Ecru+HM(Ginza Tokyo)
2018年11月16日~24日
※21日休廊

直火はもちろん、オーブンや蒸し料理まで使えるサイズちがいの土鍋や器を揃えます。10年以上企画してくださっている銀座の古き良き建物内にある小さくて品あるギャラリーでの定例展示です。どうぞお気軽にお越しくださいませ。

2018年10月
「着想は眠らない」 公募展
蓼科忘我亭 終了
インターリンクアート賞 受賞

2018年 7〜8月
旅する土鍋イタリア 終了

DUETTO
Tamami Azuma and Special guest GUIDO DE ZAN

CROCO ART FACTORY(横浜元町)
2017.12.16 - 12.24

クリスマスにむけてミラノでセレクトしてきた師匠GUIDO DE ZANの作品とtamamiazumaの作品がいっしょに並びます。

2017.9.27水-10.3火
新宿高島屋 10F

ギャラリー暮らしの工芸

※詳細はブログ内にて

イタリア「旅する土鍋vol.4」
(プロジェクト取材)

終了いたしました
イタリアを大きな土鍋を周る旅
カラブリア、マルケ、トスカーナ、ボローニャ、ミラノなど 2017.7月-9月
※「土鍋と旅」(仮)冊子発行予定

イベント「交差展 vol.10」

終了ました
2017.3.5 sun.-3.12 sun. 横浜元町
主催CROCO ART FACTORY

※我妻珠美 作品展示先
ジュエリーショップ「CHARMY」

個展 「我妻珠美 展」

終了しました
12月3日から11日まで、銀座一丁目のギャラリーEcru+HMにて開催いたします。

詳細についてはHP内ブログをご覧ください。

グループ展  CHIRISTMAS

終了しました
CAFE&SPACE PushPull クリスマス展に参加します。
http://cspp.web.fc2.com/

公募展「着想は眠らない」

終了しました
公募展
#第4回着想は眠らない展   
出展作品「すみっこのひみつ」(版画/陶)
Gallery Bougatei 

プロジェクト「旅する土鍋vol.3」

帰国しました
イタリアを大きな土鍋を周る旅
トスカーナ、ボローニャ、ミラノなど
2016.8月-10月 冊子制作予定

ミラノ2人展「Ceramica」        Guido de Zan / Tamami Azuma

終了しました
#EXHIBITION

2016.09.29木 - 10.01土 *15:00-20:00
Studio Guido De Zan via F.Brioschi 26
+83 3476846842 info@guidodezan.it
.
#RECEPTION
2016/09/29木 *18:00-21:00

個展 「Cocciorino工房より」

終了しました
夏の土鍋使いをご紹介いたします。フィレンツェ田舎暮らしを楽しむ木工職人アントネッロの木のスプーンも。


2016.05.21(SAT)-06.05(SUN)
11:00-19:00 ※木曜定休
Galleria Tokino Shizuku
〒231-0861
東京都世田谷区南烏山3-11-29
ラルゴ芦花公園405
TEL 03-3307-8224

個展 「天空の灯り」

終了しました
2016.04.16(SAT)-24(SUN)
11:00-19:00 ※月曜定休
CROCO ART FACTORY
〒231-0861
横浜市中区元町1-71 メゾン元町 2F
TEL 045-664-4078
⇒MAP