スーパーなどで見る色もきれいでサイズがきれいに揃った大振りな空豆。中身の豆に安定性はあるけれど、選別出荷や、農薬散布など、人工的な手がかかっているのだろうなぁと、切なくなるのです。
愛嬌があるもの好きです。
近所の庶民的なお店にはキズがあったりサイズ不揃いな空豆が売っています。さやから豆を出す前に「当たり!」とか「うひゃ、ハズレ!」など、ドキドキが味わえます。人間と同じで、成長具合はそれぞれで、その個性が嬉しいのです。さやの中に大粒ひとつ、超赤ちゃん豆ひとつ。大きいさやのわりに豆ひとつとか、小さいくせに中豆4粒とか。さやに守られて、必死に生きる生命力を感じます。
やはり生きるということは、単一でなく、バラつきがあったりズレたりがいいですね。
そんなふうに楽しんで、さやから豆を取り出していたのですが思ったより不発が多くて。急きょ、スナップエンドウも足しました。豆はもっぱら土鍋せいろ蒸しにします。栄養分がお湯に逃げないし茹ですぎも防げるからです。
先日「ズッペリア」で食べた「3種の豆のスープとファッロ」を参考にトマトも入れました。わが家は空豆は丸ごと食べる派なので、皮ごとマッシュ。粒つぶな食感がスープに生きていました。タマネギを入れてもおいしいでしょうけれど、空豆の風味を活かしたく今回は入れませんでした。食べる前にヴィンチ村の友が育てたオリーブオイルをツツーッと。ジェノベーゼペーストをトッピングする代わりに、先日つくったよもぎペーストを。
夕食は温スープ(ズッパ)として。残ったスープは、冷蔵庫に入れて冷スープ(ガスパチョ風)として。浸して食べたチャバッタ(パン)は「ズッペリア」のオリジナルです。
あとがきコッチョリーノ
ドンキホーテも食べた「ガスパチョ」にも、イタリアの「ズッパ」(パンを浸したスープ)同様、浸したパンが入っている。冷製のイメージが強いガスパチョですが、寒い冬はそれを温かいスープとして食べていたそうです。ガスパチョの語源は「砕いた野菜」という説から、我が家の豆の皮まで入れた食感のスープは、ある意味、語源通りかもしれませんね。
1.さやから出した空豆、スナップエンドウを土鍋せいろで蒸す。
2.皮ごとざく切りにしたトマトと①、水、オリーブオイル、塩、バジルをフードプロセッサーでガーッとする。
3.鍋に移しスープの濃さを調整。水やトマトピューレなど加えて塩で味を整える。
4.オリーブオイルをクルッとかけて、ジェノベーゼペースト(よもぎペースト)をトッピング。あればナツメグを少し削って入れる。ミントを添えて。