写真クリックでスライドショー+タップで写真送りができます!
Click a photo to start slide-show!!
no.13,14: photo by Leimod Nursery School / others phot by tam
Special thanks for Leimond's children.
2.ノームさん
「ノームさんの登場」
ある保育園の「ものがたり保育」というアートプログラムの作品として「ノームさん」と「たねさん」をセットでご提案させていただきました。
父母「ノームさん」とバラバラになってしまった「たねさん」たち。
「たねさん」は「発見」から「育てる」愛を、「ノームさん」の登場は「出会う」という愛を。
すべてがストーリー仕立てになっています。
園児にはプロデューサーの平井亙氏(MARS DESIGN WORKSHOP)が時間をゆっくりかけてすてきな演出をしてくださいました。そしてこの「ものがたり」は、園の中で、そして子どもの心の中でまだまだつづきます。
わくわく!
photo by tam
「ノームさんの表情」
正面、側面、上から下から見ると、不思議と表情が違って見えるように「ノームさん」を生み出しました。
その人の心を映し、それを「ノームさん」が吸い取ってくれるよう願いをこめました。
お仕事帰りの親を待つ時にふとさみしくなっても、「ノームさん」を見つめてごらん。
思わず笑ってしまうかもしれないし、一緒に泣いてくれるかもしれません。
お昼寝あとや夕方暗くなった時に、突然目があったりすると怖いという子が出てくるかもしれないので、あえて伏し目がちな表情にしました。
子育ての経験から、子どもは目や鼻を気にする以上に、人形の口を気にするように思います。
「ノームさん」の口は、ふふふと笑っているくらいの、むむむと黙ってさみしがるくらいの、そしてスプーンで食べさせてあげられるくらい開いています。
「ノームさん」をままごとに入れてあげる子が必ずいるはずで、その時にごはんを与えるという親のしぐさをまねたがるものです。「おくちがあいていないと食べられないね」などと心配したり残念がります。または、しゃべり出す時がくるんじゃないかとドキドキわくわくしたり…。
子どもたちも生まれながらに、生きる力=食事を意識する遺伝子がしっかり組み込まれているのだろうなと思います。
photo by tam
「ノームさんは大地を守る妖精」
「ノームさん」の後ろにはmammaとpapaと書いてあります。ノームは大地を守る妖精のお父さんお母さんです。土からにょきっと出てくることもあるし、名古屋の電波塔あたりに散歩に行くこともあるみたい。
「ノームさん」は草花を元気させる妖精です。花や木を手で持つことができます。
頭のたね型の栓は取りはずすこともできます。
【ものがたり保育】
|
2. みずのたび
写真クリックでスライドショー+タップで写真送りができます!
Click a photo to start slide-show!!
Photo by Noriko Momoi
Thank you for Archivision Hirotani Studio, Leimond Nursery School.
Special thanks for Leimond's children.
「みずのたび」 おはなし: 我妻珠美
ゆらゆらモビール&壁の陶かざり 「星」「魚」「雲」「木」「花」「水」
スケルトンな教室の天井をゆらゆらモビールが「みずのたび」をつづけていきます。
トンネル状の壁には陶板が散りばめられ、仕切りのガラスに映って2倍に見えたり、透けて見えるトリックのような楽しさを活かしました。熱転がって天井を見ればプラネタリウム。むこうの教室で揺れるモビールはレイヤーをつくり遠くの景色を見ているような気分になります。
水から生まれた星が魚が泳ぐ海をつくり、その海は雲をつくる。
その雲は雨を降らせ花を咲かせ木を育てる、そして、それらの植物はまた水をつくる。
保育園児にはまだ少し難しいお話ですが、アートに大人も子どももないと思っています。今は理解できなくて後から思い出すのもアートのひとつです。もう少し大きくなった時、保育園の天井や壁のかざりを思い出して、なんとなく「みずのたび」のことを思い出して欲しいなと願っています。
わくわく!
「みずのたび」 セルプレートをつかったあそび・工作
いつも見ている天井のゆらゆらモビールは手に届かないところで揺れています。
そのかわり、遊んだり、なぞったりできるプレートを保育士さんに渡し、自由に工作時間を楽しんでもらっています。
Photo by Noriko Momoi
Thank you for Archivision Hirotani Studio, Leimond Nursery School.
Special thanks for Leimond's children.
3.クラスネームプレート
「日本の伝統色クラスネームプレート」
日本の伝統色名を配したクラスネームプレートは、できるだけ色見本に近い色を施しました。
こちらも今は理解できなくとも、少し大きくなった時に、伝統色名の響きと毎日目で見ていた色がセットで記憶に残りますようにと願って制作しました。
Photo by Noriko Momoi
Thank you for Archivision Hirotani Studio, Leimond Nursery School.
Special thanks for Leimond's children.
◆すてきなプロフェッショナルたちのおかげでアートワークが完成いたしました◆
【建築・インテリアデザイン】 Archivision Hirotani Studio 広谷純弘氏・石田有作氏
【こどものがたりプロデュース】 MARS DESIGN WORKSHOP 平井亙氏(CCD)
*レイモンドちゃん(キャラクター)*ガラス絵* イラストレーターmarini*monteanyさん。
*天井ゆらゆらモビール&壁の陶かざり*クラスネームプレート*たね&ノーム*みずのたび*たまごプランツ* 我妻珠美
◆PUBLICATION◆
ArchDaily, published daily by Plataforma Networks
http://www.archdaily.com/about/ FEATURE ARTICLE2 スクール&キッズスペース http://www.shotenkenchiku.com/products/detail.php?product_id=194
|
◆受賞歴◆ 子どもの産み育て支援デザイン 地域・社会部門 優秀賞
株式会社アーキヴィジョン広谷スタジオ
◆受賞歴◆
株式会社アーキヴィジョン広谷スタジオ
|
※陶のオブジェはしっかり焼き締めていますが、強い衝撃を与えると当然われてしまいます。 丁寧にお取扱いください。
※色は食器にも使っている素材ですので口に入れても色落ちすることはありません。 ※ご好評いただいておりますお客様の声はこちら⇒★(sorry under construction) |